生物

  森林観察で近くの山へ

3限目と昼休みの計105分を利用して、近くにある由緒ある山へ、理型生物選択の生徒を連れて森林観察へ出かけました。学校から歩いて20分程度、山麓公園でまずお弁当を食べました。そして、樹木について解説をしながら山頂へ向かいました。といっても、…

  ノーベル賞おめでとう! 山中伸弥京都大学教授

山中伸弥京都大学教授が、ノーベル生理学・医学賞を受賞されました。待ちに待ったという感じです (^0^) 。’06年に「iPS細胞:人工多能性幹細胞」の開発を世界に先駆けて発表しました。iPS細胞とは、皮膚の細胞をリセットさせて心臓や神経など様々な細胞に…

 生物 de ペアワーク − 光合成 −

生物の授業でペアワークです。英語の授業ではよくやっている活動ですが、生物ではあまり、おそらくまったく行われていないでしょう。 理型の「生物II」では光合成の過程を学習しています。前回は、黒板に光合成の代謝経路の図を描いて説明しました。その際、…

 「生物基礎」の問題点

本年の第1学年の入学者より理科、数学、総合的な学習の時間において、新学習指導要領が先行実施されています。本校では、理科は「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」を各2単位ずつ実施しています。この基礎科目は、いろいろと問題があります。まず、その…

 京大・阪大・神戸大入試問題研究会 by 駿台予備学校

午前中に、指導要録完成。練習にきていた卒業生と駅前のうどん屋さんで昼食。そして、そのまま豊中の緑地公園にある駿台予備学校へ行きました。3時から「京大・阪大・神戸大入試問題研究会」が開かれるからです。研究会と言っても、予備学校の講師がそれぞ…

 「カタラーゼの性質」「気孔の観察」

今日は授業3コマの内2コマが実験でした。2限目は2年理型の「カタラーゼの性質」、4限目は2年文型の「気孔の観察」です。 理型の「カタラーゼのはたらき」は、酵素を含む肝臓片、ジャガイモ、牛の血液を使って酵素と無機触媒である二酸化マンガンのはた…

 「生物基礎」のシラバス作成

本校では年明けに来年度のシラバスの原稿を提出することとなっています。昨年までは、これまでのシラバスをチェックして提出していました。しかし、来年度から理科、数学では新学習指導要領が先行実施となり、新たな科目のシラバスを一から作らなければなり…

 タンパク質の性質を調べる実験

2年生の理型生物は「生物I」を終えて、「生物II」に入りました。タンパク質の構造や性質を学習しています。今日は、タンパク質の性質を調べる実験を行いました。タンパク質の変性実験、タンパク質の成分分析、タンパク質の検出です。材料は卵白を使いまし…

 話2題、実験とLHR

昼休みに、昨日の実験結果を確かめに、生物実験室へ来るように指示していました。実験はすべてのグループで成功。よかった、よかった。GFP(緑色蛍光タンパク質)遺伝子が組み込まれたプラスミドを導入した大腸菌が、アラビノースを含む培地で生育し、紫…

 形質転換「光る大腸菌」をつくろう!

朝は名古屋の東横インで目を覚ましました。昨日はニュージーランド研修の事後研修会で、その後懇親会に参加、そして名古屋で1泊しました。今日は研修2日目ですが、学校でSFU(Seminar for You)という授業があるため研修会を欠席し、朝一番で名古屋から…

 土曜講習始まる

朝10時30分から「生物」の講習がありました。2年生を対象にした土曜講習です。先週が1回目、今日が2回目。いよいよ2年生も進路対策を始める時期となりました。 数研出版「生物I・II重要問題集」をやっています。再来年の入試本番までに、この一冊…

 高大連携講座「カメのお腹をのぞいてみよう!」

地元大学医学部のご好意で、高大連携講座を行うことができました。「カメのお腹をのぞいてみよう!」というテーマで、カメの解剖実習を行いました。使ったカメは、外来のカメである、ミシシッピアカミミガメです。このカメは、在来種を圧迫しており、駆除の…

 高大連携 「カメのお腹をのぞいてみよう!」 のポスター作り

10月28日(金)、本校と地元の医学部との間で、生物の高大連携講座を実施します。28日は前期末の三者面談のうちの一日で、生徒は参加しやすい日となっています。今年は「カメの解剖」をやって頂けることになりました。昨年度は、お願いした先生の専門…

 1学年「生物 I」 −4月の授業内容−

本校は2期制で、65分5限で授業が行われています。1年生の「生物 I」は2単位で、前期は2週間で2回、後期は3回です。私は10クラス中の2クラスを担当しています。今月はなんと2回しか授業がありません (T_T) 。 「生物 I」は7月の前期中間考査ま…

 空振り −水連鉢の掃除−

朝刊を取りに郵便受けまで出ました。水連鉢に目をやるとアオコですっかり緑色です。昨年の末から気が付いてはいましたが、放りっぱなしでした。じっと見ても、昨春に捕ってきたメダカはいないようです。ヒヨドリに食べられたり、冬が越せなかったりしたよう…

 T.ミステリ 『核内で動くゲノム』

仕事柄たまに日経サイエンスを買います。表紙のインデックスを見て、「これおもしろそう」というわけで買うのですが、積ん読になってしまうことも多いです ☆/(x_x) 。これまで、読んだ本などのレビューをブログに残していますが、これが意外といけるのです…

 高大連携講座「動物細胞を見てみよう!」

今日は本校と地元大学医学部との連携講座を実施しました。講座のタイトルは「動物細胞を見てみよう!」。1年生6名、2年生7名が参加しました。細胞観察といえば、植物細胞が定番です。動物細胞の観察はこれまで「ヒトのほお細胞」ぐらいでしょうか。本講…

 光った!光った! −形質転換「光る大腸菌」をつくろう!−

朝11時、学校へ到着し生物研究室へ。ドキドキ。うまくいっているかなとインキュベーターに入れたシャーレを見ました。「うんうん、コロニーはできている」 ブラックライトをセットして、シャーレを置いてみるとみごとに光るではありませんか(左下シャーレ…

 特別授業にむけて −形質転換「光る大腸菌」をつくろう!−

明日はSFU(Seminar for You)という特別授業です。これは、この授業では、通常の授業ではできない内容を実施し、生徒のこれまでの学習を広げたり深めたりすることが目標です。 わたしは、「形質転換『光る大腸菌』をつくろう!」という講座を実施します…

 ABO式血液型の判定

2年生で履修している「生物 I 」の「内部環境の恒常性」では、「生体防御」が学習内容として扱われています。しかし、「タンパク質の機能」についての学習が「生物 II 」での取り扱いなので、抗原抗体反応について詳しくは学びません。なので、「生物 I…

 体細胞分裂の観察

1年生の「生物 I 」で、体細胞分裂の観察・実験を行いました。九条ネギの種子を使っています。この学校へ来て4年目ですが、体細胞分裂の実験の材料としては一番のできです。分裂像がすぐに見つけられます。 これまでは、生徒実験を行う前までに「固定」を…

 授業でテレビ視聴 『 絆を、最高のメスに 』

2年生文型の「生物I」で、テレビ視聴を行いました。NHKで10月18日に放映されたプロフェッショナル・仕事の流儀『 絆を、最高のメスに 』です。プロフェッショナルは、京都大学付属病院に勤務する呼吸外科医・伊達洋至さんです。 この番組を見せた理…

 オオカナダモで,原形質分離の実験

先週の1年生「生物I」は,原形質分離の実験を行いました。教科書では液胞にアントシアンを含むユキノシタを材料として実験のページが構成されています。ですから,ユキノシタでやりたかったのですが,今年のユキノシタは裏面が緑色で使い物になりません。…

 ユスリカのだ腺染色体の観察

2年生の生物は,中項目「遺伝子と染色体」を学習しています。ここでは,遺伝子の連鎖と組換えについて理解し,連鎖地図の作成法を身に付けます。さらに,ユスリカのだ腺にあるだ腺染色体を観察し,横じまの違いと形質の違いから遺伝子の位置推定できること…

 京大・阪大・神戸大入試動向研究会

午前中は陸上競技部の練習。練習を見ながら,昨日までの三者面談の後始末(いろいろな回収物や進路への提出物の整理)をしました。そして,いったん家に戻り,電車を使って某予備校の「京大・阪大・神戸大入試動向研究会」に参加しました。忙しい〜。 研究会…

 ビン首効果

3年生の理型「生物II」は,最後の「生物の起源と進化」の学習を終えようとしています。先日は「遺伝子頻度」と「遺伝子浮動」について講義しました。遺伝子浮動については,次のような学習をしました。 環境の激変は集団の大きさを劇的に減少させる可能性が…

 学習指導要領改訂「生物基礎」

この度の改訂で,生物領域は基本的な概念を学ぶ「生物基礎」とより発展的な概念を学ぶ「生物」の2科目です。従来よりも大きな改訂になったようです。「生物基礎」の特徴は次のとおり。 中学校との接続に配慮し,「生命」と関連付けて「生物の共通性と多様性…

 新教育課程説明会(理科・理数) −その1−

理科と理数の新教育課程の説明会が教育研究所でありました。3月9日に文部科学省から高等学校学習指導要領の全部を改正する告示が公示され,理科と数学については平成24年度入学生から先行実施されます。これは,中学校で平成21〜23年度にかけて移行…

 急ごしらえの「ディベート」

昨日は3年生理型19名の夏期休業前の最後の授業でした。順当にやれば生態系分野*1の1時間目。でもとっても中途半端です。なので,これまで遺伝子の組み換え等のバイオテクノロジーについて授業をしてきたので,急ごしらえですがディベートをすることにし…

 ゴールドキウイ

今,スーパーで売られている黄色い果肉のゴールドキウイは,緑色のキウイに比べて,酸味が少なく甘いのが特徴です。売り方も,フタ付きのビニルパックに詰めて売るのではなく,しゃれたデザインの小さな取っ手のついたプラスチック製袋に入っています。最近…